hapiaraのブログ

ハッピーなアラサーを目指す話。

【感想】内田樹の『困難な結婚』を読んで

1年程前に図書館で予約していた本が忘れた頃に届いた。

内田樹の『困難な結婚』という本で、現在でも30人待ちと人気のようである。

ちょうど週末友人の結婚式もあり思うところがあったので、心に刺さった文章を紹介したい。

配偶者は他人

内田さんが一貫して述べているのが「配偶者は他人である」論だ。

結婚というのは、「自分には理解も共感も絶した他者」と共に生活することです。「おのれの賢しらの及ばない境位」に対する敬意と好奇心がなければ、なかなか継続することのむずかしい試練です。 「大いなるもの」に結婚を誓言したあとに、ふと隣を見ると、そこに「他者」がいる。 この人もまた私の理解も共感も絶している、私の価値観や倫理観とは別の物差しで生きている、という点では「大いなるもの」と言うべきではないのか.........。この人の理解を絶したふるまいや、めちゃくちゃな言動の背後にはもしかすると「私の理解しがたい合理的秩序」が存在するのではないか.........もしほんとうにそういうものがあるのなら、ちょっと知ってみたい.........そういうふうなマインドセットを持つことができたら、結婚生活はたぶんずっと愉快なもの(控えめに言っても「耐え易いもの」)になります。 

さらに、「他人のことはわからない」という前提にたったときの幸せ観を下記のように表現している。

何十年一緒にいてもついに相手のことはわからないんですよ。どうせわからないんだったら、「わからない」ということを前提にして、宇宙人と暮らしているつもりでいた方がいい。

二人の距離はわずかだからそれをゼロにしよう、そう思って努力するのはつらいです。

そうじゃなくて、二人の間には千里の隔たりがある、それを一生かかって七〇〇里までに縮めたいな、と。それくらい控えめな目標を掲げるといいんじゃないでしょうか。

だいたいみんな高い目標を掲げすぎです。そんな高すぎる目標はもちろん達成できません。だから、不充足感・不達成感を24時間ずっと感じるようになる。

(中略)

よくラヴ・ソングの歌詞に「抱き合っていても、この人の心はもうここにない」というようなのがありますけれど、これは話が逆だと僕は思います。「心がここにない人」とでも「抱き合う」ことができる。「愛してる?」と訊くと「もちろんだよ」と笑顔で答えてくれる。それでいいじゃないですか! なにを文句言ってるんですか!

理解も共感もできない人と、それにもかかわらず抱き合うことができる。お願いすると 「いいよ」と答えてくれる。こちらも頼まれたことは「はいよ」とやってあげることができる。素晴らしいことじゃないですか。「愛の奇跡」というのはそのことを言うのだと僕は思います。

(中略)

あのですね、他者というのはとっても遠いところにいるんです。声も届かないし、手も届かない。その「遠いところにいる人」に触れることができる。その人の声を聴くことができる。その人を抱きしめることができる。それだけでみごとな達成だと僕は思いますよ。 それ以上のことが起きたら、それは「ボーナス」だと思ってありがたく頂けばいい。 でも、それはあくまで「ボーナス」なんです。それをめざしてはいけない。その手前をめざしてこつこつ努力をしていると、思いがけなくもたらされる(こともある)。それくらいがいいと思います。

「ああ、もう本当にその通りです、これ以上はどうかご勘弁を」という気持ちで読んでいた。

圧倒的な納得感と目を背けたいような苦しさに押しつぶされそうになるのはなぜだろうか。

過去の数々の失敗と照らし合わせることで、自意識が乱反射するからに違いない。

「わかってもらいたい」と思う傲慢さ

恋愛は合法的な麻薬による中毒症状である。

当然、人間から冷静な判断能力を奪うものでもある。

そんなマリオのスター状態から早めにノコノコ(現実)にぶつかって通常時に戻れるとよい。

だが、幸か不幸かそのトップギアから抜け出せない状態が続くと「相手に自分の気持ちを分かってもらいたい」という傲慢な依存心に無意識に支配されてしまう。

そうなると人間の関係性は途端に不健康になる。 

・・・

学生時代、彼氏と同棲をしていた。「何食べようか」なんて言いながら一緒に買い物に行き、「アサヒがいい」「いや、サッポロ一択でしょ」などというくだらない会話をしながら食材を放り込む。なんの変哲もない時間が、何より幸せだった。そして当時はそんな時間がずっと続くと思っていた。

しかし、毎日毎日一緒にいると、相手への甘えが出てくる。

どんなに尊敬で始まった関係性だとしても、だ。

過ごす時間が増えるにつれ、自分と相手が同質化してくるような感情に襲われる。

キノコ(合法)に毒されたスター状態故に、こんなに一緒にいるのだから私の気持ちを分かってくれて当然という気持ちに陥ってしまうのだ。

自分はそうでなかったとしても、相手がそういう感情に陥るのを察知すると不思議と自分にもその感情がうつり加速する。表向きでは冷静なロジカル人間でも、である。

「料理を作ったのは私だから、お皿を洗ってくれるのはあなた(と私は思っているけど、洗ってくれる気配はない)」

はじめはそんな些細な期待のすれ違いからはじまった。すれ違いが重なれば重なるほどその落胆度合いは加速度的に弾みをつける。関係性が崩れるのは時間の問題だった。

・・・

『困難な結婚』を読み、そんな青春時代を思い出した。

社会人となり年相応の不条理を経験した今であればもっとうまくやれるはず、とは思う。後悔がないといったら嘘だ。

ただ、あの頃経験した失敗のおかげで、人間関係への潔癖な感情は薄まった。ちょっとばかし人に寛大になれた気もする。少しずつではあるが、「人に期待しないことで失望しない」というスキルも身に付けつつある。

 

人間関係の「ボーナス」はあってないようなもの、もらえたらラッキー、そう心に刻んで生きていきたい。

ハッピーなアラサーを目指す話

先日友人に「ハッピーなアラサーになりたいんだよね」と話したら

「そう言っている時点でハッピーではないね」と返された。

 

確かに「目指す」と言っているということは、現時点はハッピーでない所にいるという無自覚な認識が自分の中にあったと推察される。

 

ハッピーなアラサーと聞いて思い浮かべるのはどんな状態だろうか。 

二十代前半で子供を一人二人産んで「大変だけど、でも可愛いのよ〜」と言えていること?

婚活を早々に切り上げて結婚していること?

華金は街に出て友人とパーティーしていること?

バリバリ働いてお金を稼いでいること?

 

これは個人的な偏見かもしれないが、上に挙げた状態の例のうち、より上にあるものの方が世間一般ではハッピーと思われていると感じる。

 

対してかけられる言葉としては

結婚して結構たつよね?子供産まないの?子供可愛いよ〜

いい年して遊んでばっかいないでそろそろ落ち着きなよー

仕事ばっかりしてないで、恋愛したら?

(子供を産んだ後もこういった言葉あるのだろうか?最早想像の範囲を超えている…)

 

それぞれの言葉はきっと当人を思ってかけられているのだろう。

また、それらの言葉をかけてきた人たちにハッピーな実感があり、すすめているのだろうということもわかる。

 

わかるが、声を大にして言いたいのは

「自分と他人の幸せが同じだと思っているとは、あなたの想像力は随分と貧相ですね」

ということである。

 

というわけで、ここで目指すハッピーとは、よくアラサーと並立てられる恋愛や結婚の充実ではない。(もちろんそこが充実していてもいい。)

 

(色んなことを言う人がいる世の中で、誰かにハッピーかハッピーじゃないかを決められるのではなく、自分自身の基準で自分が)ハッピーなアラサー(と思える状態)を目指す話なのである。

 

自分を可視化する 〜勝ちパターンと負けパターン〜

先週、ラジオで江辺 香織さんのインタビューを耳にした。

江部さんは今こそプロから引退されたものの、美しすぎるハスラーとしてビリヤード界を牽引され、現在はその楽しさを広めるために協会の運営及び講師をされているらしい。

その彼女の話で、「自分の勝ちパターンを可視化する」という話があった。

 

勝負のプロの自己管理

ビリヤードの世界も、数多くの大会があるそうだが、その大会当日に最高の自分でパフォーマンスできるようにする必要がある。

そのために、江部さんは毎日、何時に起きたか、何を食べたか、何をしたか、…などの記録を詳細にとって、自分の良い状態・悪い状態のデータを取っているそうだ。

 

人が一日の中で処理できる判断の回数・作業内容には回数がある、と昔本で読んだ*1

そして有名な話だが、人の日々の行動のほとんどは無意識の選択で成り立っており、意識して選択できることは非常に少ないという事実がある。脳は習慣化された行動を好むので、 なかなか意識して自分の思考・行動を変えるのは難しい。

実際に、新しい習慣を定着させるには最低21日*2かかる。かなりの労力を割くことになる。

 

逆説的になるが、となれば、自分が成功しやすい勝ちパターンを把握して、それを習慣化し、失敗しやすい負けパターンを排除できれば、自ずと自分のベースラインが上がり、自分の脳の余力を新しいことに対して意識的判断できるようになるはずだ。

そのためにも、日々の自分のパフォーマンスをあげる(下げる)要因・習慣をよく知って置くのは大事だ。

 

勝ちパターン・負けパターン

実は、江部さんの話を聞いたときに、自然と自分のことに重ね合わせていた。

昔体調を崩してしまったとき、当時診ていただいた医者から

「自分の日々の行動を記録し、どういう状態になったら次の日体調を崩しそうか、どういう状態であれば多少頑張れるかを把握しておいたほうが、大事には至らないし、周りの人からも扱われやすくなる」
と助言をいただいた。

 

自分でも、倒れてからでは遅いし、やばいラインというのが自覚できていれば回避策も次の予定も組みやすい。

さらに会社は個人プレーではないので、周りのメンバーとの連携が大事になってくる。

上司や同僚にとっても仕事の振りやすい部下・自己管理できるメンバーの存在は大事だろう。(そう言えば、自己管理の大事さはどこでも説かれるが、その仕方は今まで教わってこなかったと思う)

 

成功のパターンと失敗のパターン、どちらの方が大事かは一概には言えないと思うが、失敗の方が決まったパターン下で起こりやすく、成功パターンはたくさんの選択肢の中から組み合わせたり、ときにはパターンを作ったりする必要がある気がする。

まずは失敗のパターンを回避しながら、成功のパターンを増やしていく・可能性を上げていくのが大事だろう。

 

そのときに、始めたのが、

  1. スケジュール帳での毎日の体調管理
  2. 書き留めノートで常時思考をアウトプット

だった。

 

 アウトプットの方法

 1. スケジュール帳での毎日の体調管理

ここでは、

  • 睡眠時間
  • 労働時間
  • 飲酒の有無
  • 朝昼晩の体調(5段階)

を記録している。

データをあとで追ってみてみると、前日の睡眠時間が如実に翌日のパフォーマンスに影響を与えていることがわかった。昔は徹夜をして頑張れたが、最近は安定して7時間は必要だということもわかる。6時間睡眠だった日は、意識して昼寝をとったり、夜に予定を入れないようにして早めに就寝するように行動できる。

非常に小さいことのようだが(というか、社会人として当たり前?)、この1時間の差を意識して生活することの違いは大きかった。そして、本で読んで知っていることも、自分の体を実験体としてみてみるとなかなか面白い。

 

また、初期の頃は、食べ物のデータもつけていた。

食べ物も体への影響がかなり明確で、カフェインを飲むと午後のパフォーマンスが下がっていることもわかったり、逆に、豆腐や納豆・チーズなどを食べると体調がいいなということがわかった。(それまでコーヒーが大好きでよく飲んでいたが、それ以降は控えたりノンカフェインのものに変えるようにした)

 

2. 書き留めノートで常時思考をアウトプット

他に体調だけでなく、GoogleKeepジークエンスなどのアナログノートを使って自分の思考もアウトプットすることにした。

常に考えてはいるつもりでも、その考えも外に出さないと、ずっと頭の中で停滞してしまう気がする。そして、書くという行為は俯瞰できるという点で大きい。

仕事や人間関係がうまくいってなかった時の思考は概して、視野が狭かったり、白か黒か思考に陥ってることが多い気がする。何度かノートを読み返して「ちょっと考えすぎだったな」とか「精神的に追い詰められるときや煮詰るときはこういう思考をしやすいんだな」という気づきがあった。

 

 

また、レコーディングについて気づいたことがあれば描きたい。

そう言えば、ノートやアプリは、ちゃんと自分の気に入ったものを探して使うのも大事だと思ったり。

trushnote.exblog.jp

store.ito-ya.co.jp

*1:スタンフォードの自分を変える教室 https://www.amazon.co.jp/dp/B00CHWLZ5S/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

*2:本によっては66日などもある

「女は感情的だから扱いにくい」問題について思うこと

先日、タイムラインを眺めていたらこんなツイートを見つけた。

この呆然とする気持ち、心当たりがある女性も少なくないのではないだろうか。

特に、年齢も若くて、リーダー職についてしまった女性によくある問題だと推測する。

 ー 経験も年齢も自分が下、しかしチームを率いていかねばならない

そんな状況の下、プロジェクトを成功させるための調整弁として、

「己の感情を殺す」という選択を下すパターンが多いのではないだろうか。

「感情を殺す」理由 

リーダー職を務めるにあたって、自分の言葉に耳を傾けてもらう関係性をつくることは何より重要だ。特に、業務上のコミュニケーションとして「指摘・改善事項」を指導する場面ではこの関係性が前提となる。

「あいつは感情でモノを言う」という偏見を持たれていると言葉がまっすぐ伝わらず、「女性特有のヒステリー」もしくは「気分的な八つ当たり」と受け取られてしまうリスクがある。

一方、「あの人は(女性だけど)感情に任せてモノを言わない人だ」と思わせることに成功すると、伝えたい内容がネガティブであろうと意図通りの意味で受け止めてもらえる可能性が高い。

若くて経験も少ない女性リーダーにとって、「感情を殺す」ことは、ただでさえ狭い周囲のストライクゾーンを手っ取り早く拡げる一つの手段といえるのだ。

もちろん、経験や技術、立場に伴うにつれ、この方法以外の解決策を習得していく。そういった成長過程の中で、抑えていた感情を徐々に取り戻していける人もいる。

ただ「感情レスこそが唯一の調整弁」という考えから抜け出せない程まで感情をすり減らしてしまうと悲惨だ。 

「感情を殺す」ことの弊害

先のツイートにもある通り、感情を抑えることはいいことばかりではない。

たとえば、部下に対して「情緒面のサポート」をする場合がそうだ。

 

心が折れる職場』*1において、

心がおれた部下の助け方と一つとして「情緒面のサポート」という考え方が定義されている。

「情緒面のサポート」は、共感したり、努力に気づいてあげたり、見守ったりする。
これを本人に伝えることで、精神的な支えになる働きです。 

具体的には、

「大変だね、その辛さはよく分かるよ、工夫して取り組んでくれてありがとう」

「あなたの仕事はちゃんと見ているからね。どうしようもなくなったら、一緒に考えよう!」

等の言葉だろうか。

しかしながら、普段から感情を抑圧していると、部下の感情面の変化を察知する能力が薄れてしまう。つまり、適切なタイミングで「情緒面のサポート」をすることができなくなってしまうのだ。

前述の本でも、同様の指摘がされている。

アドバイスが上手な上司がいざ、情緒面を補おうと思っても、なかなかできないことがあります。
なぜなら、ふだん仕事のときに、情緒を動かすことをせずに、業務を遂行していることが多いからです。

 

また、ビジネスの世界では「感情を仕事に持ち込むな」
「お前の気持ちなんか聞いていない、お客さんの気持ちを聞いているんだ」などと感情はビジネスから切り離されてきました。
このような上司は、研修などで、上司と部下役に分かれてロールプレイをして、「その言い方はよくない」と指摘し合ったところで、何も効果がありません。
本当に部下の心により添おうとするならば、自分自身が「感じ取る」、あるいは「心を動かす」訓練を通してそのアンテナを磨く必要があります。

おっしゃる通りではあるのだが、実に難しい。

成長が立場に追いつくまでの間、感情を殺しきらないためにできることはなんだろうか。

  • 感情は殺さないが、露わにしない。ただ、保管はしておく。(感情の生け捕り)
  • 保管しておいた感情を「言語化」という棚卸しで整理し、取り出せるようにしておく。

といったことに意識的に取り組むことなのかもしれない。

いや、まあむずいけど。

男性、女性関係なく、わかってほしい辛さがある

私が働くIT業界では下記のような状況が日常茶飯事だ。 

 こんな状況が続く中、誰だって「この辛さをわかってほしい」「安心して、遠慮せず吐き出せる場所がほしい」と思うのは当然だ。

私は男性の上司や同僚から愚痴を聞くシチュエーションも多い。

たまに、「あっこれ解決策を求めていないただ聞いてほしいだけのやつや〜」という状況に遭遇することがある。一般的に女性にありがちなコミュニケーションとして語られる例だが、男性だって「ただ話を聞いてほしいだけの夜」があるのだ。

そういったときに寄り添える分だけの感情は残しておきたいものである。

 

*1:日本経済新聞出版社 見波利幸著